平成29年度第4回あすなろ会例会ご案内

高齢者・中途障害者の摂食嚥下リハビリテーション ~歯科からの支援について~

[日程]   平成29年11月4日土曜日
[講演時間] 午後6時から 午後8時30分まで
[講演会場] 「広島エソール2階」元広島県歯科医師会館となり
[懇親会場] 場所を選定中です。午後8時40分より
[講師]   日本大学松戸歯学部 障害者歯科学講座教授 野本 たかと 先生
[講演会費] 歯科医師5000円 スタッフ1000円
[懇親会費] 歯科医師5000円 スタッフ5000円

講演内容

【講演テーマ】

「高齢者・中途障害者の摂食嚥下リハビリテーション ~歯科からの支援について~」

【講演内容】

高齢者・中途障害者の摂食嚥下リハビリテーション ~歯科からの支援について~
  
 近年,超高齢社会を迎え,従来の医療体系から変化しております。高齢者歯科医療では,歯石除去,根面う蝕処置,義歯の作製・調整などの器質的口腔ケアが診療の多くを占める一方で,機能的口腔ケアである摂食嚥下リハビリテーションも重要となっています。
 日本人の死亡原因の上位は,これまで悪性新生物,心疾患,脳血管疾患で上位3位を占めていましたが,平成23年に肺炎が第3位になりました。その肺炎のうち65歳以上の高齢者に限っていえば,その大半が誤嚥性肺炎といわれています。2001年の厚労省の研究班による調査結果から誤嚥性肺炎の原因が口腔常在菌だということがわかりました。肺炎を予防するためには口腔ケアが重要なのことは周知されるようになりました。また,第5位の不慮の事故のうち,交通事故死亡者数は年々減少傾向にありますが,窒息で亡くなる方は増加しております。誤嚥性肺炎ならびに窒息は,口腔が関係してきます。十分に咀嚼して食べるためには口腔周囲筋が,安全に嚥下するためにはさらに首の周りの筋肉がしっかり機能しなければなりません。
 摂食嚥下リハビリテーションは,口腔解剖学や生理学を基礎に成り立つ学問です。リハビリの手法の中には,口腔を熟知する歯科医にしか行えないことが多々あります。従って,歯科医が率先して行うべき医療行為といえます。超高齢社会突入で,今後,より重要なテーマとなるとともに,広島あすなろ会の先生方も何らかの関連を持たれていることと思います。
 そこで今回は,基礎的なことを中心に,高齢者や脳卒中・脳梗塞による中途障害者の摂食嚥下障害を理解して頂くとともに,先生方の医院で簡単にできる摂食嚥下リハビリテーションに関する診査や検査および指導についてご紹介したいと思います。
先生方の歯科医療発展の一助になれば幸いです。

【講師プロフィール】

日本大学松戸歯学部 障害者歯科学講座 教授 特殊歯科 科長 摂食嚥下リハビリテーション外来 医長昭和40年1月15日生
平成元年(1989)日本大学松戸歯学部卒 
平成4年(1992)日本大学松戸歯学部 助手(障害者歯科学講座)
平成12年(2000)日本大学松戸歯学部 講師(障害者歯科学講座)
平成24年(2012)日本大学松戸歯学部 准教授(障害者歯科学講座)
平成26年(2014)日本大学松戸歯学部 教授(障害者歯科学講座)
日本摂食・嚥下リハビリテーション学会 評議員,認定士
日本障害者歯科学会 理事,指導医,認定医
千葉県歯科医師会 摂食・嚥下巡回指導医  
滝野川歯科医師会 障害者歯科診療指導医
葛飾区歯科医師会 障害者歯科診療指導医
足立区歯科医師会 障害者歯科診療指導医
松戸歯科医師会(他4歯科医師会) 摂食・嚥下指導医 
東京都立江戸川特別支援学校(他5校) 非常勤講師 
著書
歯科学生のための摂食・嚥下リハビリテーション学(分担執筆)スペシャルニーズデンティストリー障害者歯科(分担執筆)小児の摂食嚥下リハビリテーション(分担執筆)口から診える症候群・病気(分担執筆) 千葉県歯科医師会編:障害者歯科診療マニュアル,摂食嚥下指導マニュアル  など

お問い合わせ先

平岡歯科医院  平岡 弘光 宛
〒732-0052 広島市東区光町2-5-3第11平勝ビル201
TEL 082-263-1100 FAX 082-263-1573

カテゴリー: お知らせ   パーマリンク